読書記録:朝倉宏影著『日向を掬う』

またまた、読書家の母からのライン。

「面白い本に出会ってしまった。気が向いたら読んでみてください」

 

朝倉宏影さんの『日向を掬う』。

f:id:conakichi:20210717144620j:image

会話主体でテンポよく進み、読みやすい「今ドキの小説」です。

ダメダメな独身中年男の元に、しっかり者の中学生の少女が転がり込んできて・・・というストーリー。

 

 

作中での雑談。

ストーリーには直接関係ないのに、ビビッときてしまいました。

 

「タイムマシンのある未来に生きているその子やさらに子孫が、自分の存在が消滅してしまうという危機感を持ったら、たぶん今、この瞬間にタイムスリップしてきて、なんとしても・・・(中略)・・・工作したりするだろうなぁって思って」

「実際に、今、未来人っぽいヤツが周りにいるかもしれない」

 

最近、物理学の世界でも存在の可能性が示唆され、近年ではパラレルワールドものの映画や漫画が流行しました。

文系の私が、興味本位で科学雑誌をパラパラ見た程度の知識ですが、

パラレルワールドは 今どの選択をするかで、未来の世界が分かれる、という内容だったと記憶しています。

 

例えば、大学受験で教育学部を受験するか、文学部を受験するかで迷ったとする。

実際には文学部に合格し、文系の仕事についたとしても、

教育学部に進学し、他の人生を歩む並行世界も同時に存在する、というのです。

 

・・・パラレルワールドなんて、にわかには信じられない感覚です。

しかし、「タイムマシンに乗った子孫が、未来を書き換えにやってくる」という説が、妙に腑に落ちてしまいました。

 

「今」の選択によって分岐していくパラレルワールドよりも、

「未来からの働きかけ」によって分岐していくパラレルワールドの方が、

私にはイメージしやすかったのです。

 

俄然、「パラレルワールド、ありそうだねえ!」という気持ちになってきました。

 

複数の過去。

複数の今。

複数の未来。

 

どれを選んでもいいし、どれがあってもいい。

「これじゃなきゃ!」という、執着がほぐれて、一気に気持ちが軽くなります( *´艸`)

 

 

 

「与えるってことは、奪うこととおんなじ」

「与えるということは、同時にほかの可能性を奪うこと」

 

というのも、いい表現だなあ、と思いました。

 

陰陽思想、という考え方があります。

相反しつつも、一方がなければ もう一方も存在し得ない―――

 

執着に苦しむ時や、イライラする時、人は「自分の都合」という一方だけを見がちです。

自分のベクトルがキュッと矢印を伸ばすなら、逆の方に伸びるベクトルと釣り合っているはずで。

それは、「自分の都合」に対して、「相手の都合」だったりします。

 

陰と陽はワンセット。

このことを心に留めておくと、大らかな気分でいられるようで、気に入っています( *´艸`)

 

物語の最終章で、「親子とは?」「家族とは?」の一つの解が導かれるのですが、

非常に素敵です。

 

ぜひ、親から子への普遍的なメッセージとして、読んでいただきたいです。

それぞれの胸に、それぞれの感謝と思い出が飛来するのではないでしょうか。

 

私は、この本は母からのメッセージだと受け取りました。

母からの「面白い本」というライン。

「この本と同じ思いだよ」というメッセージが隠れていたと思います。

 

いつの日も、娘を信じ、幸せを願ってくれた母。

どの思い出も、母の愛で作られていたと、娘の方も母を信じております。

 

親と子の「信じる」という循環を生んでくれた小説。

 

循環、という言葉が出てきたので、関連する部分を引用して、読書記録の結びとさせていただきます。

 

「堂々巡りでいいんだよ。堂々巡りするしかないんだよ。

 お互いがお互いに良い影響をおよぼしあう。それでいいじゃないか」

 

道の駅大月で苺氷!

毎日暑いですね(;・∀・)

昨日は、仕事の合間にチラ抜けして、道の駅大月で 苺氷を食べてきました♪

 

15年くらい前、スーパーの店頭販売で食べて以来かな?

お久しぶりの苺氷( *´艸`)

 

f:id:conakichi:20210711132617j:image

地元の苺が、そのままスライスされています。

氷の部分がふわっふわで、口の中でたちまち消えていきます。

 

シロップじゃなくて、苺そのものと、プレーンの氷の構成。

苺の香りが強くて、甘酸っぱいの~~( *´艸`)

練乳かけでいただきました(*´▽`*)

 

夫はソフトクリームをオン♪

f:id:conakichi:20210711132620j:image

ソフトクリームのお陰で、苺の酸味は感じなかったそうです。

甘めがお好きな方に、おすすめです♪

 

苺氷は、道の駅グルメのスイーツ部門でグランプリになったらしく、

看板が出ていました。

 

f:id:conakichi:20210711132627j:image

 

店舗の二階で営業していたレストラン「まぁるいお月さん」。

閉店されていたのには驚きました。

モーニングの種類も多く、ランチも美味しかったので、残念です。

 

ググってみると、オーナーさん?のフェイスブックが見つかり、

なにやら 宿毛で新店舗をオープンされたような・・・?

どこにあるのかしら、気になります。

宿毛方面に出かけたら、キョロキョロしちゃいそうです( *´艸`)

 

 

 

読書記録:池浦秀一著『斎藤一人の絶対うまくいく』

銀座まるかん」の創業者で、納税日本一になったことで有名な斎藤一人さん。

 

「斎藤さんは 良い事言うんだ」と夫に教えてもらったのが数年前。

今では、私の方が傾倒しているしているかも。

 

f:id:conakichi:20210709153509j:image

斎藤一人の絶対うまくいく』より、印象的だった言葉をご紹介します。

 

人生は、魂のふるさとへ帰るまでの道中をいかに楽しむか

 

改めて、腑に落としたい言葉です。

ついつい、ゴールを目指して、今を犠牲にしがち・・・

完璧主義の人に多い傾向ではないでしょうか。

なんとなく今が辛くて、憂鬱。

早く楽になりたいな~・・・なんて。

 

一生楽になりませんから( *´艸`)

 

自戒を込めて書きますが、こういうタイプの人は、

たとえゴールに到達したとしても、次の我慢を延々と繰り返してしまうのですよね(。-`ω-)

 

ああ、恐ろしい。

人生のハイキング、今この一歩一歩を楽しめるように心がけたいですね( *´艸`)

 

成功者は「一回でウマくいかない」と知っている。

何回かやるとウマくなるようにできている。

無意識に脳が改良点を見つけて改良するから。

 

これは、なんとなく日常生活でもありますよね。

私の場合は、去年の今頃始めたお弁当生活。

朝4時に起きてお弁当作りなんて、長続きしないと思っていました。

でも、メリットもたくさんあって、なんとか小さな工夫を重ねているうちに、

あまり苦ではなくなってきました。

 

ものすごく億劫で嫌なことも、とりあえず試しに始めてみて、少しずつ改良していく。

繰り返しているうちに、

勝手に体が動くようになっている。

 

劇的にデキる女に変身はできませんが、良い習慣を少しづつ・・・

日々重ねていけるといいな~( *´艸`)

 

「昨日とちょっとだけ変える。ちょっとだけ進化させる」

をモットーに、毎日を楽しみたいな~と思います( *´艸`)

 

初マリトッツォ!

話題のスイーツ、マリトッツォ。

買い物先で、夫が見つけて買ってきてくれました。

f:id:conakichi:20210709145137j:image

マリトッツォは、イタリアのスイーツで、ブリオッシュ生地にたっぷりの生クリームが挟んであります。

f:id:conakichi:20210709145145j:image

生地は、スポンジやシュー生地とは違って、パンといった方がしっくりきます。

柔らかくてしっとりしたパン。

クリームパンの生地に近いと思います。

 

たっぷりの生クリームで、さぞかし甘いだろうな~、と思って食べてみると、

オレンジの爽やかな風味が効いていて、想像以上にさっぱり。

ペロッと丸ごと完食しました( *´艸`)

 

最近TVでよく紹介されていて、興味はあったのですが

「重そうだなあ~、甘そうだなあ~」と二の足を踏んでいたのです・・・

ですが、食べてみると 瞬く間になくなりました( *´艸`)

気になる方は騙されたと思って ぜひ一度お試しあれ!!

 

今回 私がいただいたマリトッツォは、ヤマザキの商品です。

スーパーやコンビニで販売しているみたいですよ♪

今は、いろんな会社やお店がマリトッツォを出していますが、

色々と食べ比べしたくなりました( *´艸`)

 

 

読書記録:朝井まかて著『雲上雲下』

またまた、読書家の母から面白い小説を紹介してもらいました。

朝井まかてさんの『雲上雲下』です。

 

f:id:conakichi:20210706182650j:image

物語の前半は、とにかく謎が多いです。

なにせ、主人公は草!!

 

「わしは、枯れることのできぬ草である。見目は樹木のごとくで丈は二丈を超え、根本もおそらく一抱えはあるだろう。幾千もの葉は常世の緑を保ちながら花を咲かせず、種を吐かず、実もつけぬ」

 

「鋸のごとき葉で誰にも手折られぬようになっているわしの葉は、先だけはなぜか耳たぶのように膨らんで丸くなっている」

 

異形の草が主人公という謎設定。

そこへ、憎たらしくも愛くるしい子狐が迷い込み、寝物語をせがむ。

主人公の草は、なぜか昔話を語るのが得意で、次々と語って聞かせる・・・

 

昔話の数々は、とにかく語り口が軽妙で、臨場感にあふれています。

昔どこかで聞いた話よりも、ずっと面白く感じられるはず。

 

「なぜ多くのページを割いて、昔話を展開するのか・・・?

どうやって本筋に絡めていくのか・・・?」

正直、中盤までちょっと不安でした。

 

しかし、龍が登場する昔話の山場から、

物語は怒涛の展開になだれ込みます。

主人公の草の前に、次々と昔話の登場人物たちが現れ、

過去と現在が、架空と現実が交錯するクライマックスは圧巻!!

 

ここら辺は、もう胸打つ言葉の応酬で、息もつけなくなってしまいます。

ネタバレにならない程度に、お気に入りの文章をチラ見せしますね( *´艸`)

 

「お前さんは我知らず、甦らせたのよ。物語の者らの心を。酷さと弱さ、身勝手のほどを。いかんともしがたい、いたたまれぬほどの運命(さだめ)を」

 

「人の心の狡さや恐ろしさを注意深く伝えながら、励ますのだ。生まれたこの世を生きて生きて、生き尽くせと。」

 

 

「物語る」ことの本質とは?

 

過去の知恵から学び、より良い未来を紡いでいくこと。

それはすなわち、過去を置き去りにせず、過去と共に未来へ向かうこと。

 

神羅万象、膨大な時間と命を、糾える縄のように引き連れて。

自らも巨大な縄に編み込まれながら、次の世代へと望みを託して。

 

そんな著者のメッセージを受け取ったように感じました。

 

 

「皆、かかわり過ぎぬように、かかわってくれたのだろう。これは、お前の物語ゆえ」

 

「己で見つけ、己の足で歩かねば、違う物語になる」

 

「さあ、取り戻されるがよい。あなた自身の物語を。さすればここから解き放たれる」

 

先に述べた物語の本質が、マクロの視点だとするならば、こちらはミクロの視点。

紡がれた一つ一つの物語。

一人一人の物語。

 

その主人公は、他の誰でもない、自分である。

自分の責任で、自分の取捨選択で、紡いでいかなければ成立しない物語。

すなわち、人生そのもの。

 

一部でありながら、全てでもある、我が命。

そしてそれは、周りの物語の、多くの主人公たちによって支えられている。

一人じゃないと、ものすごく心強く感じてしまいました。

 

物語のクライマックスからラストシーンに向けては、

多くの謎が解き明かされ、主人公の草の正体も明かにされます。

なぜ「草」でなければならなかったのかも・・・はっきりとは言及されていませんが、

匂わせがあります( *´艸`)

この辺、読まれた方と答え合わせがしたいところです。

 

引用部分からも伝わるかもしれませんが、

この作品の語り口は、とにかくリズムがよくて軽妙。

上手い、としか言いようがありません。

 

鎌倉時代に琵琶法師によって語られた『平家物語』を彷彿させます。

朗々と歌い上げる語り口。

 

熟語の硬い響きで、歯切れよくグイグイとひっぱり、

個性的で 臨場感あふれるオノマトペで活き活きと描く。

 

 音の心地よさで前のめりに読み進めてしまいます。

 

『雲上雲下』―――

 

懐かしい昔話のゆりかごに揺られ。

 

突如として穿たれた ブラックホールに吸い込まれ、

ホワイトホールより放出される、痛快さを味わい。

 

物語と現実のあわいから抜け出し、各々の人生を 自らの脚で歩き始める勇気をもらえる。

 

いろんな味が楽しめるドロップスのような長編小説。

蒸し暑い日の巣ごもりのお供に、いかがでしょう?

 

 

 

松野町のパン屋さん「森とパン」のグリーンカレーピザ

先月、大宮に百合を見に行った帰り道。

愛媛県の松野町方面に山道を進むと、ぽっつりとお洒落なパン屋さんが現れます。

「森とパン」。素敵な店名です。

 

お伺いしたのは平日の昼下がり。

あやうく、最後のピザも売り切れ寸前でした。

滑り込みでゲットした、グリーンカレーピザ。

f:id:conakichi:20210701154427j:image

ロボットの顔みたいにトッピングが並んでました!

トッピングは ズッキーニ、なす、パプリカです。

 

この日はお腹がいっぱいで、冷蔵庫にて翌日に持ち越し。

翌日 仕事から帰ると、夫がランチプレートを作成してくれていました。

f:id:conakichi:20210701154431j:image

新玉ねぎとコンビーフを和えたもの、缶詰のミネストローネ、サラダは頂き物の蜜柑ドレッシングで♪

 

グリーンカレー、スパイシーで とっても複雑な味でした。

おそらく、ここでしか食べられない味だと思います。

 

HPをチェックしてみると、「地元野菜をふんだんに使用し、

ココナッツミルクやナンプラーを効かせたグリーンカレーが贅沢にのっており・・・」と書いてありました。

複雑な味がするはずだわ( *´艸`)

 

「森とパン」は、カリフォルニア州のベーカリーカフェ、「Brio Brio」が監修しているそうな。

同店から受け継いだ天然酵母も使用しているんだって。

道理で、うまく言えないけれど「シュッとした」パンだと思いました。

襟を正して「ベーカリー」と呼ばなくちゃ、って感じ。

 

こちらのパンは、「水際のロッジ」で 宿泊客にも提供されているそうです。

滑床渓谷にあった「森の国ホテル」をリノベーションして、「水際のロッジ」に改名したんですね。

 

「森の国ホテル」は、夫と結婚する前に訪れた 思い出のホテル。

急に親近感が湧いてきました。

コロナが落ち着いたら、「水際のロッジ」にもお邪魔してみたいです。

 

それはそうと、「森とパン」さんは 山深い立地にある上に、土日限定の営業。

加えて、売り切れ次第 閉店という超レア店舗。

次に食べられるのはいつかしら・・・

とりあえず、前を通ることがあったら また覗いてみようと思います。

 

お洒落で、思わず持ち帰りたくなったショップカード。

f:id:conakichi:20210701154435j:image

f:id:conakichi:20210701154447j:image

若い女性の店員さんに、

「ショップカード、いただいていいですか?」

と声を掛けると、

「はい、もちろんです」

と恭しく頭を下げて下さいました。

 

うわぁ・・・めっちゃ感じいいやん。

「はい、もちろんです」

なんて、言ったことないかも。

 

いつも、

「はい、どうぞ」

って言っちゃってたなあ。

 

なんなら、「はい、どうぞ」でも丁寧だと思い込んでた。

でもさ、よくよく考えると、「はい、どうぞ」って「ご自由に・ご勝手に」という【許可】のニュアンスが強いかも。

「あげる私」と「もらうアナタ」という 主体と客体が分断されているイメージ。

 

一方、「はい、もちろんです」だと、「もちろん、そのためにご用意しております」という【賛同】の気持ちを感じませんか?

 

暗に ショップカードを持ち帰ってもらう喜びも感じられて、

まさに お客さんに寄り添う言葉だなあ・・・とほっこり。

お店側とお客さんの気持ちが分断されず、一体感がありますよね。

 

深層心理や思考の癖は、かくも たった一言に表れる。

 

そしてそれは、いつも使う決まり文句となっており、

使っている本人すらも 自らに潜んでいる心理に気づきにくくなっている・・・

 

だからこそ。

素敵な言葉に出会う度に、自分の使い古した言葉をアップデートしていくことが大切だなあ、と思ったのでした。

 

ちなみに、さっそく「はい、もちろんです」を使ってみたところ、

お相手の反応は上々で、ご機嫌よく会話が弾んだように思います。

 

皆さんが 最近出会った 素敵な言葉は何でしょう?( *´艸`)

読書記録:木村藤子著『気づく力』

青春時代はオカルトブーム絶世期でした。

 

ミステリーサークル、覚えていらっしゃいますか?

田畑の穀物が円形に倒された跡で、UFOの着陸跡では・・・なんて噂されていましたよね。

ちょうど、海外でUFOに誘拐されたなんて話も話題になっていました。

 

ミステリーサークルが日本でも発見されたというニュースに、

「そのうちUFOに攫われるかも・・・」

なんて震えあがっていたものです。

 

この時代は霊能力者も数多くTV出演されていて、死者の霊と会話をしたり、

お祓いをしたりする姿がよく放送されていました。

 

ビビりの癖に オカルト大好きだった私は、

木村藤子さんのお名前も 霊能力者として存じ上げていました。

なので、懐かしいお名前を見つけて 思わず手に取ったのが、この『気づく力』です。

f:id:conakichi:20210628203921j:image

内容は オカルト要素は一切なく、人生相談のような感じです。

様々な人間関係の悩みを 木村さんが静かな語り口で諭して下さいます。

 

人間関係の悩みは、とにかく「我」を通そうとすることに起因すると、木村さんはおっしゃいます。

 

私は悪くない!悪いのは相手の方だ!

と、たとえ自分に非があったとしても、「認めたくない」という心理が働くのが人間。

 

そうなんですよ~~!

イラっと来た時、愚痴りたくなる時、

「私は悪くない!」って思っちゃってるんですよね(;^_^A

 

愚痴りながら、「あ~、ワガママ言ってるわ~」って、分かるんです。

でも、知識はあっても、言いたい感情を止められない。

 

ついつい自己弁護したくなるのが、人間の弱さなんでしょうねえ・・・

まだまだ修行が足りません・・・(´;ω;`)

 

木村さんはおっしゃいます。

 

いい人を演じる必要はない。

欠点を反省し、直していく素直さを持ちなさい。

 

と・・・

 

「素直」って、簡単そうで ものすごくハードルが高くないですか?

年齢を重ねるほどに、難しくなっていくような・・・

 

でも確かに、「素直」な人と一緒にいると、場全体の空気が明るくなるような感じがします。

「かわいいな」と思って、色々教えてあげたくなっちゃいません?

そう考えると、「素直」ってものすごい美徳なのかもしれないです( *´艸`)

ちょっと「素直」を意識してみようかな( *´艸`)

 

人間社会を生きていくうえで、気づかなければならないことを教えてくれる、

『気づく力』。

活字が苦手な方にも読みやすいと思います!