大人気の大きな豚まん。
併設の自社工場で作っているそうです。
四万十ポークを使用していて、素材の美味しさがぎゅっと詰まった深い味わい。
味付けはあっさりしているので、ぺろっと完食です。
パッケージもかわいい(⌒▽⌒)
欲を言うならば、豚まんの包み紙は2辺が開封している正方形。
そのままカウンターの上に置いて渡されるのは衛生的に・・・?と思います。
豚まんに関してはバイオマスのレジ袋を準備して、袋に入れた状態でお渡しする方が安心だなあと思いました。
豚まんをマイバックに入れるのも衛生面が気になりますしね〜・・・
よしだやの羊羹も購入。
「おちょぼ」は一口サイズの羊羹。
一般的な羊羹のぷるんとした食感ではなく、餡子をぎゅっと凝縮したような感じです。
昔懐かしい素朴な味わいで、他に似たような羊羹を思いつきません。
個包装になっているので、手軽につまめて、ついつい手が伸びます♪(´ε` )
昨夜は、ふろむださんという方の学習効率に関する記事を読んで、衝撃を受けました。
要約すると、
学生時代にテストの点が良かった人は、自分は頭がいいと思っているが、たまたま効率のいい学習法をしただけである。
その学習方法とは、勉強よりもテストを繰り返すこと。
テストでできなかった部分を勉強し、もう一度前回正解した問題も含めて全問テストする。
一度できた問題も繰り返しテストすることで、正解し続ける問題の長期記憶ができる。
というものでした。
思い返せば学生時代、皆が一生懸命教科書を読んだりノートにまとめたりしている間に、私はワークばかり解いていました。
教科書はカッコ抜きされそうな部分だけを選んで、その部分を記憶する。
教科書が説明しようとしている内容を学ぶのではなく、その単元でどのような設問が作られるのか、それを解くには何を覚えればいいのかを逆算していました。
「ふろむだ」さんがおっしゃる通り、テストの点が良かったので、自分は頭が良い方だと思っていましたが、たまたま学習法がテストで点が取れる方法にハマっただけ。
決して地頭が良いわけではない事に大人になって気づきました(^◇^;)
応用が効かないというか、生きるための地頭力がないんですよね。
夫の口癖は、「お前はどうしてそんなにバカなんだ。頭いい子やったんちゃうんか」です(笑)
しかしながら、学習効率を知っているというのは便利なもので。
学習すれば、テストができるようになると知っているので、勉強が苦じゃないんですよね。
合格者率2割といわれる国家試験も、同じ方法で一発合格できました。
まず一冊だけテキストを購入し、一度だけ読む。
それからは、ひたすら過去問を解き続けました。
間違った問題の解説を覚えて、また過去問を解く、の繰り返し。
テキストを学ぶよりも、過去問の解説を理解する方が点数に直結する。
運転免許の筆記試験も同じですよね。
資格試験は設問の文章にクセがある。
そのクセに慣れること、出題の仕方に慣れることをすれば、正答率は上がるんです。
長年体感的には分かっていたけど、明確な言葉にはできていなかったことを、「ふろむだ」さんが論理的に説明してくれていてスッキリしました。
昨夜はそんな発見があり、一人興奮していたのでした。