2週間くらい前のこと。
久しぶりにモーニングに訪れたお店。
住宅街にある隠れ家的な感じで、いつもゆったり過ごせるお店なのですが、メディアで取り上げられたりしたのでしょうか?
店内はほぼ満席。
一人店を切り盛りされている女性が「申し訳ありません、だいぶお待たせするんですけど、大丈夫ですか?」と、おっしゃいます。
特に急いでいなかったし、他のお店に移動しているとモーニングタイムを過ぎてしまうし・・・「大丈夫ですよ」と答えたものの、私は見逃さなかった。
その瞬間、女店主の目に「勘弁してくれよ」という絶望の色が走ったのを(笑)
申し訳なさそうに小さくなって調理場に戻って行く彼女。
なんだか気の毒になって、「やっぱりまた来ます」と店を後にしました。
さあ、どうしよう。
モーニングは時間的に諦めるしかない・・・そうだ、通りがけに見た、ほっともっとの「中華あんかけごはん」ののぼり。
久しぶりに中華あんかけが食べたい。
という訳で、買ってきました。
ご飯と中華あんを別々の容器に入れて渡してくれます。
どっちもあっつあつ!!
スナップエンドウやタケノコなどいろんな野菜が入っているのが嬉しいです。
味は、ほっともっとらしい優しい薄味。
ほっともっとのメニューって、全体的に薄味ですよね。
健康に良さそうで有難いけれど・・・もっと中華ダシがガツン!と効いたパンチのある中華あんかけが食べたいな・・・と思ったことでした。
そういえば、いただいた白菜が大量にあります。
そいつを使って中華あんかけご飯を作ろう。
夫がちょうど買い物に出ていたので、シーフードミックスをリクエストしたら、エビ・イカ・あさりが入ったものを買って来てくれました。
豚肉も追加して、うん、良いダシが出そう。
ニンニクと生姜を加えたゴマ油で具材を炒めて、トリガラスープの素とオイスターソースは多めに入れて、パンチのある味を目指します。
醤油、みりん、砂糖、白だしはご愛敬程度に加えて、味を整えて・・・
「とろみはトロットロにしてくれや」と、夫がフライパンを覗き込みます。
そうやね~、今日は寒いから、熱々トロトロの火傷しそうな中華あんがいいね。
片栗粉マシマシで・・・
中華ダシ濃いめのあんかけご飯、完成しました。
ちなみに、白米は夫より2倍多く入れました。
最近は特に、良く動くので良く食べます。
意識高い系の方が、「食べない方がエネルギーに満ちて動けるの」とか言っているのを耳にしますが、意味が分かりません・・・(;・∀・)
消化にもエネルギーを使うから、というのがその理由だそうですが、食べないと単純にお腹が空いて動けないんですけど~(*ノωノ)
燃費が悪い、不経済な体なのかもしれません(^^;;
親戚から、茨城名物をいただきました♪
この干し芋、びっくりするくらい甘くて美味しい。
こんな干し芋は、高知では食べたことないな~。
一粒が大きな栗のお菓子。
比較対象がないので分かりにくいですが、このサイズはなかなかです。
夫と高そうな大きさやねえ・・・と恐縮しながらいただきました。
落花生も。
茨城県の名産って納豆くらいしか知りませんでしたが、色々とあるんですねえ。
遠い地に思いを馳せながら、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした♪