台風一過、気持ちよく晴れましたね。
家の周りにとっちらかった葉っぱや枝を集めていたら、紅葉しかけたコキアのかけらがありました。
このへんに生えているの見たことないけど・・・
どれほど遠くから飛んできたのでしょう?
こちらの写真は、ずいぶん前にマルナカのフードコートで食べた鶏の甘酢あんの定食です。
お野菜もごろごろ入って、バランス良かったですよ!
こちらのフードコート、しばらくお休みしていましたが、再開してからは食券を買うスタイルになっています。
メニューも豊富で、券売機の前で悩むのは私だけではないようです。
メインのお皿のアップ。
我ながら、美味しそうに撮れていますね。
夜遅い時間だというのに、お腹が空いてきました~(;^_^A
今日は仕事の合間にJAグリーン四万十さんでおやつをゲットしました。
何度もブログに登場している、藤田屋さんのお餅です。
夫は固いというけれど、私はお米の美味しさがぎゅっと詰まった美味しいお餅だと思います。
安価に大量生産されているお餅にありがちな、ぶよっと水っぽい感じがありません。
餡子も甘すぎず、ちょっと感じる塩気もまたいい。
定期的に食べたくなる味なのです。
台風で外出できない間、図書館で本を3冊借りて読みました。
(まだ読んでいない原田マハの作品を目当てにしていたのですが、運悪く貸し出し中でした。
でも、近所に同じ作家が好きな人がいるんだと思うと、嬉しいものです。)
読書は、大事なところだけをしっかり読むスタイルなのでスピードはかなり速いです。
最近は本を読み上げてくれるサービスもありますが、私には冗長に感じて集中できませんでした。
どうも私は耳から入ってくる情報をしっかりキャッチできないタイプのようです。
よく人の話を聞いていないと怒られるのも、そのためでしょう(;・∀・)
人には得意な五感があるらしく、私のように視覚が優位なタイプは、物事を図や映像で理解するそうです。
確かに、問題にぶつかって頭の中を整理したい時などは、よくフローチャートを書いて考えます。
そして人の話を聞く時も、話の内容よりも相手をよく見ている、というのもこのタイプの特徴だそう。
おっしゃる通り、いつも話し方や態度を見て、相手の言いたい事を受け取ろうとしています。
なんなら、話される言葉は忖度や虚飾にまみれていて、かえって真実が伝わりにくいとさえ思っています。
面接の仕事を20年やってきて、ついた癖かもしれません。
良い所を見せようと頑張る応募者の化けの皮を剝がしてやろうという意地悪な心理ですね(^_^;)
視覚が優位のタイプが話す時は、視線が上を向き、早口で前のめりなのだそうです。
私をよく知る人は、うんうんと頷いている事でしょう。
頭の中のビジョンを伝えようとして、視線が上を向き、早口になるそうです。
呼吸が浅いというのも当てはまっている特徴でした。
優位な感覚によって呼吸の仕方まで変わってくるなんて、面白いですね!!
私と同じタイプの方、いらっしゃったでしょうか?
どのくらい当てはまっていましたか?