前回の投稿で、「共感」が苦手と書きました。
今回は、どうやって克服しようか?を考えてみようと思います。
まず、なぜ「共感」できるようになりたいのか・・・
☑コミュ力をアップさせたい!
☑聞く力をアップさせたい!
☑あわよくば最終的にはコーチングもできれば・・・( *´艸`)
☑「親切」にもなる!(←詳しくは前回の読書記録:DaiGoさんの『超時間術』をご覧下さい)
お客様やスタッフに使えるようになって、ビジネスの場で活かせるようにしたいです( *´艸`)
(通勤道の昼咲月見草。フェンスの間からひょっこり。)
次に、なぜ「共感」に苦手意識を持っているのか、考えてみました。
☑なんか偽善者っぽくて恥ずかしい・・・
☑嘘くさいと思われそう・・・
☑感情を絡めるのは子供っぽい・・・
などを思い付きました。
改めて視覚化してみると、「偽善者っぽい」「嘘くさい」「子供っぽい」などは、すべて自分の主観であることに気付きました!
つまり、実際に試してみて失敗した実績などない、単なる思い込みということです( *´艸`)
「共感」にメリットを感じているのに、自分勝手な思い込みで諦めるのは 早計ですよね。
最初は、「共感なんてキャラじゃないからハードル高いな・・・」と感じていましたが、ここまで書いているうちに、なんだかもっとシンプルに考えていいような気がしてきました♪
相手が
「大変だった話」をしているのだから、
「それは大変でしたね~(;^_^A」でいいし、
「腹が立った話」をしているのだから、
「それはキレたくなるよね~(。-`ω-)」でいいんじゃない?
相手が話しているエピソードの気持ちを想像する
↓
「〇〇だったんだね~」と言葉に出して伝える
なんかこれだけで、「自分も同じ気持ちで話を聞いていますよ」ということが伝わりそうです( *´艸`)
これなら、いけそう( *´艸`)
なんなら、今までの会話(相手の話を受けて、自分の考えを作る)よりも簡単そう?
早速、試してみます♪♪♪
(通勤道のビヨウヤナギ。オトギリソウの仲間だそう。オトギリソウなら、かろうじて聞いたことあるな~(;^_^A)